こんにちは!
秋の北海道大会を制し、初のセンバツ出場を果たした白樺学園高校のメンバーについてご紹介します。
選手たちの出身中学や出身地、所属していたチームはもちろん、中心になる選手や、
白樺学園野球部の寮やグランドについても調べました。
どうぞ、ゆっくりとご覧ください!
もくじ
白樺学園野球部2020年のメンバーや出身中学を調査!
まず、白樺学園野球部の2019年の秋の北海道大会のメンバーを紹介していきます!
スマホの方は左右にスライドさせるとより詳しく見ることができます。↓↓
打順 | 背番号 | 位置 | 氏名 | 学年 | 投打 | 身長 | 体重 | 出身地 | 出身中学校 | 前所属 |
1 | 7 | 左 | 川波 瑛平 | 3 | 右左 | 182 | 78 | 登別市 | 登別市立西陵中 | 室蘭シニア |
2 | 9 | 右 | 細谷 脩有 | 3 | 右左 | 168 | 66 | 釧路市 | 釧路市立鳥取中 | 中学軟式 |
3 | 4 | 二 | 宮浦 柚基 | 3 | 右右 | 171 | 70 | 帯広市 | 帯広市立帯広第七中 | 中学軟式 |
4 | 1 | 投 | 片山 楽生 | 3 | 右左 | 177 | 75 | 音更町 | 音更町立共栄中 | 中学軟式 |
5 | 6 | 遊 | 二ツ森 学 | 3 | 右右 | 173 | 70 | 豊浦町 | 豊浦町立豊浦中 | 豊浦BBCアンビシャス(軟式) |
6 | 3 | 一 | 岩田 拳弥 | 3 | 右右 | 175 | 72 | 由仁町 | 由仁町立由仁中 | 南空知BBC(軟式) |
7 | 2 | 捕 | 業天 汰成 | 3 | 右右 | 172 | 78 | 新十津川町 | 新十津川町立新十津川中 | 空知滝川シニア |
8 | 5 | 三 | 宍倉 隆太 | 2 | 右右 | 173 | 75 | 新十津川町 | 新十津川町立新十津川中 | 空知滝川シニア |
9 | 8 | 中 | 玉置 健士郎 | 3 | 右左 | 180 | 68 | 札幌市 | 札幌市立屯田北中 | 札幌円山シニア |
控 | 10 | 投 | 坂本 武沙士 | 3 | 右右 | 168 | 74 | 紋別市 | 紋別市立紋別中 | 中学軟式 |
控 | 11 | 内 | 葛西 凌央 | 2 | 右左 | 182 | 74 | 札幌市 | 札幌市立稲陵中 | 札幌ポルテ(軟式) |
控 | 12 | 捕 | 鈴木 颯大 | 2 | 右右 | 170 | 66 | 湧別市 | 湧別町立湧別中 | 中学軟式 |
控 | 13 | 内 | 神 優月 | 2 | 左左 | 174 | 64 | 札幌市 | 札幌市立清田中 | 北広島シニア |
控 | 14 | 内 | 道下 太河 | 2 | 右右 | 159 | 53 | 帯広市 | 帯広市立帯広第七中 | 中学軟式 |
控 | 15 | 内 | 青木 剛人 | 3 | 右右 | 172 | 67 | 幕別町 | 幕別町立札内中 | とかち道東ボーイズ |
控 | 16 | 外 | 坂本 愛斗 | 3 | 右左 | 171 | 70 | 新得町 | 新得町立屈足中 | とかち道東ボーイズ |
控 | 17 | 外 | 安藤 優汰 | 2 | 右右 | 180 | 70 | 札幌市 | 札幌市立真栄中 | 札幌ポルテ(軟式) |
控 | 18 | 外 | 佐々木 大成 | 2 | 右右 | 169 | 62 | 札幌市 | 札幌市立栄中 | 札幌東シニア |
控 | 外 | 富樫 海斗 | 3 | 右右 | 167 | 65 | 岩見沢市 | 岩見沢市立東光中 | 南空知BBC(軟式) | |
控 | 投 | 奥村 柊斗 | 3 | 右右 | 191 | 82 | 旭川市 | 旭川市立愛宕中 | 旭川道北ボーイズ |
野球部創部:1958(昭和33)年
監督:戸出 直樹
部長:亀田 直紀
部員数:33名
以上が基本的な情報となります。
私立の強豪校ながら、道外の選手はいませんが、
地元選手だけでなく、北海道全域から幅広く選手が集まっています。
中学時代に軟式野球をしていた選手が多いのも特徴です。
また、ベンチ入り選手の平均身長が173.7㎝、体重70㎏と体格的には平均的な部類に入ります。
チームの特徴としては、
戸出監督が指導歴23年目にして初めて守備練習に比重を置いた練習をしていることからも分かるように、
公式戦9試合で8失策というとてもエラーが少ない、堅実な守備のチームです!
投手陣は、絶対的なエースである片山楽生投手が注目されますが、
2番手投手の坂本武紗士投手は右の技巧派で、体を起こして腕を遠回りさせるような、
変則的なサイドスローからクセ球を投げ込む投手で、本格派の片山投手との組み合わせは強力です。
他にも公式戦では投げていないものの、奥村柊斗投手という身長191㎝の長身右腕が
「秘密兵器」として控えており、奥村投手が春に成長して出てくれば、
手が付けられないということにもなりそうです!
打線は、9試合で62点をとっており、1試合平均7点弱と一見、強力打線のように見えますが、
数試合を見た印象だと、小技を活かして単打でコツコツと得点を積み重ねていくスタイルです。
1番の川波瑛平選手、3番の宮浦柚基選手、4番の片山楽生選手、5番の二ツ森学選手に、
長打力があるという印象です。
注目の選手は、
本サイトでも取り上げている
片山楽生投手と、
強打の二塁手・宮浦柚基選手
です!!
宮浦選手は、神宮大会準決勝・健大高崎戦で好投手・下慎之介投手のスライダーを完璧にとらえ、
神宮球場のレフトスタンドに運んでいます。
宮浦選手は171㎝、70㎏と打者としてはむしろ小柄な部類に入るのですが、
グリップをかなり低い位置で構える独特な打法で、
スイング直前に一度、ピッチャー側にトップが深く入るという特徴的なバッターです。
しかし、遅い変化球にしっかりタメを作り引っ張ってスタンドに運べる力強さを持ち、
外の速球には、逆らうことなく、右方向に強烈な打球を放ちます。
インコース高めの速球はどう対処するのか?
という疑問はありますが、これだけの打撃センスを持ったバッターは、
全国的に見てもそう多くありませんので、
センバツで一気にブレークする可能性がありますね!!
これまで、白樺学園のチーム情報を見てきましたが、
面白い存在がたくさんいて、わくわくするチームであることは間違いありません!
スポンサードリンク
白樺学園はどんな高校なの?
.jpg)
出典:十勝毎日新聞
白樺学園高校は、
北海道河西郡芽室町にある男女共学の私立高等学校です。1958(昭和33)年に学校が創立されました。
普通科の学校で、進学コース、普通コース、体育コースの3コースに分かれて学んでおり、全校生徒は400人ほど。
野球部の生徒は体育コースの生徒です。
白樺学園高校では、
社会で活躍するための「知識・技能」。
問題を解決するための「思考力・判断力・表現力」。
協働して学ぶための「主体性・多様性・協働性」。
これらは未来の社会で必要とされる「学力の3要素」を重要視し、これらの学習要素を効率良く行うため、2015年度から「ICT教育」を導入しています。この教育方針は年度ごとに進化を遂げ、着実に成果をあげているとのことです。
雪深い北海道でも有数の豪雪地帯にある高校ですが、
文武両道で頑張っておられます。
ちなみに近年、野球部が全国の常連となりましたが、
他の部活では、スピードスケート部とアイスホッケー部が全国トップレベルの強豪です!
スピードスケート部のOBは、長野オリンピック金メダリストの清水宏保選手や、そのライバル堀井学選手など多数で、
アイスホッケー部は最近10年で4度の全国優勝を誇ります。
野球部の生徒も、スピードスケート部やアイスホッケー部の仲間たちと共に、
勉強にスポーツに切磋琢磨している様子が目に浮かびますね!!
スポンサードリンク
白樺学園野球部の寮やグランドをチェック!
.jpg)
出典:白樺学園ホームページ
最後は、白樺学園高校の野球部員たちが生活する寮と、グラウンドの情報です!
野球部の選手たちが生活する寮は「晃南寮」といって、
2012年には新しい野球部の寮である、別棟ができました。
1階は、一度に5人〜10人ほどが入れる、広い浴場と無料で利用できるランドリー。
2階はトレーニングルームとなっていて、入浴後のストレッチング等で有効に活用されているといいます。
晃南寮の部屋は基本2人部屋で、食堂も大変きれいだということです!
上の写真は、トレーニングルームの写真ですが、
丸い筒のようなものが置いてあるのが見えますね。
あれは、ストレッチポールといって、選手の筋肉のコンディションを整えるためのものです。
ポール骨盤体操など、先進的なコンディショニングがおこなわれていることが分かりますね!
最後にグラウンドです。
野球部は学校に隣接する専用のグラウンドを持っており、
夜間照明など、充実した環境下で練習をしています。
ちなみに白樺学園から徒歩圏内に、「帯広の森野球場」という、
プロ野球の公式戦もおこなわれている球場があり、
高校野球の公式戦も開催されています。
平日など、使用可能な球場であるため、
必要なときなど白樺学園野球部も使用していると思われます。
白樺学園の野球部は立地も大変恵まれていますね!
以上、今回は、白樺学園高校の野球部について、色々と調べました。
間違いなく、今年のセンバツの優勝争いのダークホースとなれる存在だと思います。
みなさまも、メガ天ブログで白樺学園の情報をチェックしながら、
センバツ高校野球をより一層楽しんでくださいね!