こんにちは!
今日はマンガやアニメ、カードゲームの名作「遊戯王」の作者の高橋和希さんが新作を発表されるということで話題になっていたので気になって色々調べてみました。
ということで今回は高橋和希さんの年収や印税について、また名作の遊戯王の収入は一体どれくらいあるのか?ということに迫っていきますのでごらんください!
高橋和希の印税はどれくらい?遊戯王の売上を徹底調査!
では高橋和希さんの印税収入はどのくらいあるのでしょうか?
今回は遊戯王に焦点を絞って印税や収入に迫っていきます。
まずは、遊戯王の単行本の印税収入についてです。
「漫画を買うなら漫画全巻ドットコム!」にのっていた情報によると遊戯王の累計発行部数は約4000万部とのこと。
(遊戯王R、GX、5D’s、ZEXALなどは含めず)
おおまかに単行本の1冊の値段が仮に400円として、印税がだいたい10%くらいだとすると1冊で40円それが4000万だとすると計算機で計算してみると1.6e9という数字が、、、
eってなんだよ?と思いさらに詳しく調べてみると40✕4000=160000これにさらに1万を書けると、、、、
1600000000!
0が多すぎてよくわからんです(笑)
、、、よ〜く見てみると16億ということがわかります!
テンちゃん
では週刊少年ジャンプの連載についてはどうなんでしょうか?
遊戯王の週刊少年ジャンプの連載期間は大まかに見て約7年間。
さらにヤフー知恵袋によると週刊少年ジャンプの連載料についてこのようにありました。
原稿一枚8000円から15000円と聞いたことあります。1話20ページだとだいたい20万位と聞きました4週で80万位
一ヶ月の連載の収入が80万だとすると1年間で960万。
7年間で6720万円ということになります。
では次はアニメの放送の収入に迫っていきますよ!
まずはヤフー知恵袋にのっていたこちらの情報をごらんください!
検索をかけてみたところ、原作使用料として一話あたり10~20万円ほどが
支払われるようです。
1クールを13話で換算すると、130~260万円というところでしょうか。
漫画のアニメ化による収入の多くは
アニメ自体の製作許諾による使用料ではなく、
DVDを初めとしたグッズや関係商品等の販売による著作権料、
そのグッズ等に使うために新規に創るイラストなどの製作料、
そして最大なのが、
人気高騰による原作である漫画の増刷による印税。
なるほど、アニメの放送による原作使用料によって稼ぐのではなく、グッズやDVDなどの関連商品によって稼ぐ仕組みになっているのですね。
では遊戯王のアニメの放送は一体何話あったのでしょうか?
ほんの一部ですが紹介していきます!
・遊戯王 全27話
・遊戯王デュエルモンスターズ 全224話
・遊戯王デュエルモンスターズGX 全180話
出典:ヤフー知恵袋
細かく計算しすぎるとよくわからなくなってきそうなので一番初期の遊戯王の27話だけで計算してみます。
仮に1話10万として27話だとすると270万。
なるほど、なるほど!
ではちょっと遊戯王の関連商品はどのくらいあるのかな?と思い調べてみると、、
見てみると圧倒的に多いのが遊戯王カードゲーム関連商品ですよね!
では遊戯王のカードって今までに何枚くらい販売されたとあなたは考えますか?
ちょっと考えてみてください!
、
、
、
、
、
、
、
どうですか?何枚くらいか思い浮かびましたか?
では紹介していきますね!
アニメコラムサイトのアニブによるとこうあります!
2011年には累計販売枚数が251億7000万枚を突破することで「世界で最も販売枚数の多いトレーディングカードゲーム」としてギネス認定を受けました。
251億って、、、
テンちゃん
エンタ君
単純計算でカード1枚あたり1円だとしても251億円以上ということになりますよね!
スポンサードリンク
高橋和希の年収はどれくらい?
では高橋和希さんの年収はどれくらいなのか?
ここでは税金の納税額や世界的な番付から迫っていこうと思いますのでごらんくださいね!
まずはフォーブスによる(世界で最も収益をあげたキャラクターランキング)2003年度版について紹介してきます。
ここには遊戯王の主人公である「武藤遊戯」が世界の大物キャラクターたちと肩を並べてランクインしているんですよ!
では見ていきましょう!
01位 ミッキーマウスとその友達 (58億ドル)
02位 くまのプーさんとその友達 (56億ドル)
03位 フロド・バギンズ(ロード・オブ・ザ・リングス ) (29億ドル)
04位 ハリー・ポッター (28億ドル)
05位 ファインディング・ニモ (20億ドル)
06位 武藤遊戯(遊☆戯☆王) (16億ドル)
07位 スポンジボブ・スクエアパンツ (15億ドル)
08位 スパイダーマン (13億ドル)
09位 ウルヴァリン(X-MEN) (9億ドル)
10位 ピカチュウ(ポケットモンスター) (8.25億ドル)
出典:http://yugiohdata.blog.fc2.com/blog-entry-5.html
どうですか?堂々の世界ランキングの6位に入っています。
スパーダーマンやピカチュウより武藤遊戯が収益を上げていたのですね!
ではここからは高額納税者番付の情報を見てみましょう!
2000年度 高額納税者公示制度(長者番付)
文化人部門
順位 氏名 職業 所得税額 前年順位
1 高橋和希 漫画家 4億0369万円 ― 推定所得10億9800万(全国41位)
2 鳥山明 漫画家 2億8488万円 〈18〉 推定所得 7億7700万(全国76位)
3 伊秩 弘将 作曲家 24,870 〈5〉
4 乙武 洋匡 著述業 23,731 ―
5 平山 郁夫 日本画家 21,135 〈2〉
6 秋元 康 作詞家 19,572 〈1〉
7 千 宗室 茶道家元 19,329 〈6〉
8 青山 剛昌 漫画家 17,885 〈3〉
9 薗部 博之 ゲーム作家 15,663 〈4〉
10浅利 慶太 舞台演出家 14,742 ―
2005年度 漫画家の会社・プロダクションの申告所得
1 鳥山明 14億8300万円 バードスタジオ
2 高橋和希 5億1000万円 スタジオダイス
3 藤子F不二雄 4億5600万円 藤子エフ不二雄プロ
4 荒川弘 4億5000万円 荒川ワークス
5 長谷川町子 4億4700万円 (財)長谷川町子美術館
6 岸本斉史 3億7400万円 スコット
7 許斐剛 3億4700万円 テイケイワークス
8 尾田栄一郎 3億3300万円 ビリーウッド
9 やなせたかし 2億7000万円 やなせスタジオ
10井上雄彦 2億2000万円 アイティプランニング
遊戯王が最も売れていた時期とみられるので現在はいくぶんか少なくなると思いますがそれでもすごい金額ですよね!
しかも、この金額は収入の金額ではなく収めた税金の金額です。
ちなみに税金というのは収入が大きくなるほど税率が高くなるようで年収4000万超えの方の所得税の税率は45%にもなるそうですよ。
仮に高橋和希さんの2000年度の税率が50%だとしても収入はその倍くらいはあるはずですから推定所得が10億近くあるのもうなずけます。
現在はそこまでの収入はないにしても少なくとも毎年数億円の年収はあるのではないかと思うのも自然な考えですよね。
また、仮に税率が50%だとしても控除される金額もあるでしょうから金額はもう少し変動するのではないかと思います。
ということでこのような情報から僕の予想する高橋和希さんの年収は4億円から6億円くらいではないかと思います。
マンガやコミックだけの収入ではドラゴンボールの鳥山明さんやワンピースの尾田栄一郎さんには及びませんがやっぱりなんと言ってもカードゲームの販売枚数が半端ないので日本のトップ漫画家にもひけをとらない収入があることは間違いないですね!
いかがだったでしょうか?
今回は高橋和希さんの印税金額や年収について迫ってきました。
とても庶民には想像できない世界の方ですよね!
また、高橋和希さんの新作が週刊少年ジャンプで集中連載されるそうなので僕の愛用してる週刊少年ジャンプが読めるアプリのジャンプ+を使ってぜひ読んでみたいと思います!