市尼崎高校野球部に寮はあるのでしょうか?
グランドなどの設備状況はどのようになっているんだろう?
部員数や練習についても気になります!
こんにちは!
エンタメガ天の管理人のかじぃ〜ことカジワラです。
今日は、東兵庫地区の強豪校の市尼崎高校野球部に注目して記事を書いていきます!
ぜひごらんくださいね!
もくじ
市尼崎高校野球部の寮について!

出典:市尼崎高校公式ページ
市尼崎高校は、市立の公立高校です。
公立高校は、私立の高校と比べて設備や環境が劣ることが多く、寮もない場合がおおいですよね。
では、市尼崎高校に寮があるのか?
結論から言いますと市尼崎高校野球部に寮はありません。
ただし、口コミの掲示板などを調べていくとどうやら噂では下宿しならがら通っている生徒はいるのだとか。
推薦から体育科などに入りたい方はいるようですのでもしかしたら、県外から引っ越してくるような方もいるかもしれませんが学区や通学区域なども決められていますので市尼崎高校に通うには近くに住んでいなければなりません。
簡単に「市尼崎高校への」入学の条件を紹介させていただきます。
- 通学区域に居住していること
- 保護者とともに居住していること
このようなことがが求められるようようですね。
もし県外からこの学校に入学したければ、
通学区域内の物件を見つけ、保護者の方と一緒に住む必要があります。
高校生可の学生マンションだと、保護者と一緒に住んでないのでアウトですし、
ですので、結局普通の物件で学校に近いなどのいい物件を探すことになるのでしょう。
うまく、実際に下宿している子の話が聞ければいいのですが
基本的には遠方の生徒は、市尼崎高校に通うのは難しいと思っていただいていいかもしれませんね。
スポンサードリンク
市尼崎高校野球部のグランドについて!
ではここからは市尼崎高校のグランドについてです。
市尼崎高校野球部のグランドは学校の敷地内にあります。
高校によってはバスなどで移動してグランドまで行かなければならないところもありますので近くにグランドがあるのは便利ですよね。
ちなみに市尼崎高校のグランドの住所は以下の通り。
(〒661-0014 兵庫県尼崎市上ノ島町1-38-1
※学校と同じ住所)

出典:https://www.hb-nippon.com/column/gallery/437-baseballclub/8732-20140908no149/photo/4
では市尼崎高校のグランドの広さはどのくらいあるのでしょうか?
公式の情報ではわかりませんでしたのでグーグルマップを使っておおよその広さを調べてみました。
レフト約90m、センター約132m、ライト約92m
写真を見てみると、グランドの土も黒土が使われていますね。
黒土がない野球部の生徒からするとここも重要なポイントなのかもしれませんね。
また、グランドは野球部専用のグラウンドになっているということで他の部活とグランドを使う時間を分けなくてもいいとい言うのも嬉しいポイントではないでしょうか。
また、その他の練習設備も充実しているようで
- ナイター設備
- 室内練習場
- トレーニングルーム
- 室内プール
なども揃っているようです。
コレなら、雨の日でも夜暗くなっても練習することができるので
安心して練習に打ち込めるでしょうね!
公立高校ではあるものの、私立の高校の設備にも匹敵する充実した設備が整っていて選手たちも練習に集中できることでしょう^^
スポンサードリンク
市尼崎高校野球部の部員数やマネージャーは?
では次は市尼崎高校野球部の部員数やマネージャーについて見ていきます!
- 3年/31人
- 2年/26人
- 1年/21人
- マネージャー0人
- 合計78名
2019/4/28時点の情報
マネージャーが0人ということでしたので募集はしてないのだろうか?と思ったのですが調べてみました。
すると、硬式野球部ではマネージャーは募集もしていないとのことでした。
ちなみに、軟式野球部の方では募集しているみたいですね(笑)
ここでちょっと2018年の春季兵庫県大会に出場したメンバーを調べてみたのですが出場した20人もメンバーのうち19人が兵庫県内の中学校出身ということでした。
1名だけ大阪出身の選手がいたものの、基本的にはすべて地元出身の部員で固めているといったとことでしょうか。
地元民としては、応援している高校のメンバーが地元出身というのは嬉しいですよね!
スポンサードリンク
市尼崎高校野球部の練習もチェック!
ではここからは市尼崎高校野球部の練習について見ていきましょう!
まずは、練習時間についてですが
学校の授業がある、平日の平均練習時間は、16時から20時までの約4時間ということでした。
その後は、自主練もしているかもしれませんね!
では練習方法はどうでしょうか?
監督の話による指導方針ではこのように話されていました。
「現在、選手たちを指導する上で強く心がけていること? 指導者側からあまりごちゃごちゃ言い過ぎず、選手たちにきちんと考えさせることですね」
(竹本監督談)
出典:https://www.hb-nippon.com/column/437-baseballclub/8732-20140908no149?pref=mie&page=3
練習の特徴としては
体を大きくするためのトレーニングにも力を入れているようで「他のチームにも負けていない!」と言えるくらい取り組まれているようです。

出典:https://www.hb-nippon.com/column/1940-bukufuyu19/13335-20190225no081bokufuyu19
また、練習方針についても選手自ら考えさせて、言葉にさせたり、話し合いをさせるチャレンジを何度も繰り返してきたそうでコミュニケーションや考える力をつけさせることにも熱心に取り組まれているとのこと。
他にも市尼崎高校野球部には「病院日」というものがあるらしく
指導に設定した日は、「ケガや故障を抱えている選手は病院に行ってもいいよ」という日があるらしいです。
監督の話によると、ある時ほとんどの選手が病院や整骨院にいていしまい、教室に指導を受けに来た選手は、数名ということがあったそうです。
そんな経験から、監督は
「それぐらい身体が悪かったら、いくら上手くなっても勝てない。ましてや連戦を勝ち続けるなんて無理に等しい。」
と話して対策を始めまいした。
それは
『メンタルインタビュー』というもの。
チェック用紙を使って、選手たちの心身の状況の聞き取りをおこなうようになったのがとか。
その結果
- 朝の寝起きが悪い選手
- 二度寝三度寝してしまう選手
- 身体のだるさを感じて起きてくる選手
このような選手が多くいることがわかり、
選手たちへコンディショニングの理解を深める指導をしたり
家庭でできる栄養指導を行ったり
でほとんどの選手の健康状態を改善することに取り組んだそうです。
他にも実力発揮の公式【実力=顕在能力/心の抵抗×身体の抵抗】
というのがあり、その計画に従って指導をしてきたのだとか。
具体的には
- イメージトレーニング
- 集中のルーティン化
- 自宅でのケア・サプリメントの補給
- 個別指導によるコンディショニング
などだそうです。
いや〜さすがは高校野球強豪校のトレーニングですね。
高校野球の舞台はもちろん、実際の社会に出てからビジネスなどでも役に立ちそうな
徹底されたトレーニングをされていますね!
スポンサードリンク
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は市尼崎高校野球部の練習環境から部員数やマネージャー、
練習方法などについても調べてきました。
一生懸命、トレーニングしてきた選手や監督、学校関係者のことを知ると
試合の応援でも熱がはいりそうですね!
夏の甲子園大会でも活躍できるように祈っています!