こんにちは!
今回は、旭川大学高校野球部で指揮を執る端場雅治監督(はばまさはる)について調べました。
昨年、全国高校野球100回記念大会で甲子園史上初の
タイブレーク決着となった旭大高ですが、
丸刈り禁止などプレー以外での注目が集まった学校でもあります。
端場雅治監督は旭大高の監督に就任して長いですが、どのような経歴の方なんでしょう?
奥様やお子さんの存在も気になりますね。
色々チェックしていきますよ~!
もくじ
旭川大高校野球部の監督の経歴やプロフィール!
まずは端場雅治監督のプロフィールから確認していきましょう。
端場雅治監督に関しましては、はっきりとしたデータが公表されていませんので、球歴.comのサイトやニュース記事などを参考にしています。

出典:スポニチアネックス
名前:端場 雅治
読み:はばまさはる
年齢:50歳(2019年7月時点)
生年月日:1969年生まれ(月日不明)
ポジション:ピッチャー
出身高校:旭川大学高校
出身大学:旭川大学
出身大学は《旭川大学》説と《札幌大学》説が出回っていますが、
私は『球歴.com』の旭川大学出身のほうが信ぴょう性あるんじゃないかなって考えてます。
旭川大学野球部は昔から強かったので、そのまま系列校に進学するっていうコースのほうがあるかなって感じたので。
監督就任の時期はネットの情報ではハッキリしませんでした。
ただ、東建コーポレーションが運営する『ホームメイト・リサーチ』のホームページには
[端場雅治監督が同校の3度目(1993年)の甲子園出場を果たしたときの部長で]という記述がありましたので、もう27年もの長期間にわたって指導をしている可能性が高いということになります。
年数を計算すると、高校時代は1984年~1986年。残念ながら選手としては甲子園出場はありませんでした。
旭川大高は、2018年の100回記念大会は25年ぶりの勝利がかかりましたが、
残念ながらタイブレーク《特別延長》の末に敗れています。
スポンサードリンク
端場雅治監督の野球指導法は?
端場雅治監督の情報量が少ないため、まずは
[言葉から見える端場雅治監督の指導スタイル]を探っていきましょう。
端場雅治監督を調べていくと、
・厳しい
・褒めない
というキーワードが引っかかってきます。
どういうことなんでしょうか?
端場雅治監督はスポーツ誌のインタビューなどでも厳しい言葉が飛びます。
例えば、
・「夏から何も成長していない。良かったのは制球だけ。」(2009年9月2日日刊スポーツ)
・「粘りは褒められるが中身が褒められない。」(2017年7月18日日刊スポーツ)
う~ん、なかなか手厳しいですね。
でも、厳しいことばかり言っているかと思うとそうではないのです。
例えば、
・「1点ずつ返したかったが、点を取る野球をさせてやれなかった。」(2010年7月3日スポニチアネックス)
・「勝てない時代に入ってきてくれた子たちと100回大会に行ける。」(2018年7月22日スポーツ報知)
これを見ると、選手を思いやっているように感じますけどね。
さらには旭川大高OBと思われる方のTwitterを見てみると・・・
今日で2年3ヶ月の高校野球が終わりました!
毎朝してた監督ノックももう終わって、その挨拶行ったら初めて監督が泣いの見てびっくりした。
この10人と監督・コーチと野球ができて楽しかった^^
明日から新チーム甲子園目指してがんばれ! pic.twitter.com/Nhqp20o0Fp— 本田 唯人 (@yuip0817) July 18, 2016
ステキじゃないですか!教え子のために涙を流せる監督さん!!
はたから見れば、イマドキ厳しすぎるような指導スタイルに感じますが、
私は『熱すぎる監督』なのではないか、という結論に達しました。
これはあくまで私の予想ですが、
『旭川の高校は、たとえ甲子園に出ても勝てない。』という世間の目に対し、
「何が何でもこの子たちを勝たせてやりたい!」という強い思いがあっての厳しさなのではないかなって。
私も北海道出身だからわかるのですが、道産子は
「甲子園で北海道の高校が勝つのはとっても難しい。」
と思って観戦しています。そんな状況を打破したいのかもしれません。
そして、もう一つ気になるのが、2018年に話題になった『丸刈り禁止令』です。
この丸刈り禁止については、部長の山本博幸さんがこのように話しています。
端場雅治監督の右腕である山本博幸部長は、指揮官の思いを代弁する形で「勝つためにやったことです。坊主禁止にしたら、選手が『どんな髪形にしたらいいんだろ?』『長さはどれくらいにしたらいいんだろ?』と考えますよね。それって意外と難しいんですよ。『明日、午前中に集合しなさい』と言った時に『何時に行けばいいんですか?』という話と一緒です。9時に行って怒られる(笑)。午前中って言ったら8時だろ!って(場合もあるから)ね。スポーツマン、球児にふさわしい髪形ってなんだろうって考える。面倒になったら坊主にするのが一番楽ですから。でも、それができない。『決めてあげない』という難しさです。とにかく選手が考えることが大事なんですよ。サイン通り動いていたって勝てない。選手が(試合の局面で臨機応変に)どうするかを考えないと」と説明した。
出典:https://www.tokyo-sports.co.jp/baseball/1086532/
ところがこの丸刈り禁止が独り歩きしてしまい、プレー以外の注目が集まってしまいました。
それを受けた端場雅治監督は、甲子園での佐久長聖戦終了後、
「今度来るときは丸刈りにします。」と発言しています。
さぁ、それを受けて2019年はどのようになっているでしょうか?
こちらの写真をご覧ください。

出典:日刊スポーツ
この写真は今回101回大会の組み合わせ抽選の時のキャプテン持丸君です。
坊主ではないですね。
他の選手はどうなのでしょう?
【#北北海道大会】#旭川大高 V2へ貫禄発進エース能登が完封!主将・持丸が大会1号ソロでダメ押し : スポーツ報知 https://t.co/OexW8ANJJL#kokoyakyu #高校野球 #yakyu #野球 #甲子園 #夏の甲子園
— 「報知高校野球」編集長 (@HochiKokoyakyuY) July 13, 2019
こちらの写真は、初戦・釧路湖陵戦で勝利した時の写真です。
やっぱり、ヘルメットを取っている子の髪は長いですね。
『丸刈り禁止』が現在も続いているかどうまでは判明しませんでしたが、
この写真を見る限りでは運動部に所属する高校生にふさわしい、
すっきりとした髪型でそろっているという印象を受けますね。
旭大高に限らず、強豪校で坊主を強制しない動きは加速しているので、
あまりそこにとらわれず選手のプレーを見てあげたいなと思います。
スポンサードリンク
端場雅治監督の嫁や子供もチェック!
端場雅治監督のご家族、奥様や子供がいるかどうかについてですが・・・。
調べてみましたが、ご家族に関する情報は見つけることができませんでした。
申し訳ありません。
Mixiのコミュニティの掲示板を拝見すると、
端場雅治監督は授業中もおっかない先生だったみたいです・・・。
もしお子さんがいたら、コワ~いお父さんなんじゃないかなって思っちゃいました。
イヤでも、ご家族の前では意外と静かな方だったり。
ますますご家族情報が気になっちゃいますね☆
見つけれなくてゴメンナサイ!
というわけで、今回は夏の甲子園大会連続出場を目指す
旭川大高を率いる端場雅治監督について調べました。
今年も新興勢力のクラーク国際と武修館に、
進学校の旭川北と予想していなかったライバルも勝ち上がっています。
厳しい戦いが予想されます!!
2年連続の甲子園出場はなるでしょうか!?旭大高の活躍に期待です!!
「はしば」 ではなく「はば」です
ありがとうございます!修正しておきます。