こんにちは!
愛知県の東邦高校と言えば、甲子園に17回も出場している、野球の名門高校です。
今回は、その東邦高校の森田泰弘監督に注目してみました!
森田泰弘監督の経歴や野球指導法、嫁や子供などの家族についても調べてみました。
どうぞご覧ください!
もくじ
森田泰弘監督(東邦)の経歴やプロフィール!
(写真、向かって左が森田泰弘監督です。)

出典:https://vk.sportsbull.jp/koshien/articles/photo/AS20140808003863.html
まずは、森田泰弘監督のプロフィールを紹介します。
名前:森田 泰弘(もりた やすひろ)
生年月日:1959年4月4日
年齢:59歳
出身地:愛知県知多市
出身高校:東邦高校
出身大学:駒澤大学
社会人時代:Honda
《監督歴》
東邦高校(2004年〜)
森田泰弘監督自身も、東邦高校の出身なんですね!
3年生時の1977年に夏の甲子園に出場して、チーム最高成績の準優勝を果たしました。
当時、森田泰弘監督はキャプテンで4番打者、というチームの主力選手として活躍しました。
駒澤大学を卒業後、社会人のHondaへ進みますが、ケガの影響で思うような活躍ができませんでした。
それをキッカケに、東邦高校でコーチとして指導を始めます。
当時の阪口慶三監督の元で、20年間指導者として学び、2004年に阪口監督から引き継ぐ形で監督に就任しました。
そして、監督1年目から春のセンバツに出場します。
20年という長い間、しっかりと指導力を磨いてきたんでしょうね!
これまで春夏合わせて5回も甲子園に出場を果たし、2005年の春のセンバツではベスト8まで進みました。
愛知県だけでなく、全国で知られている名監督なんですね!
スポンサードリンク
森田泰弘監督の野球指導法は?

出典:https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/yakyutaro/sports/yakyutaro-20140805145031138
そんな森田泰弘監督の野球指導法は、
「選手が自分たちで状況判断できる力を付けさせる」
ような指導を心がけているそうです。
森田泰弘監督は、部員の指導について、インタビューで話しているのを見つけました。
「鍛錬と休息、息抜きをミックスさせないと、彼らは成長しない。
こちらがやりたいことをただ押し付けて、『やりっ放し』にするのはよくないですよ。僕はそう思いますね」
引用元:https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/sports/152462/5
選手の自主性を大事にしているようですね!
そして、野球指導だけでなく、卒業後の進路相談にも親身になってアドバイスをしてあげるんだそうです。
一見、コワモテではありますが(笑)、とても生徒思いの優しい方なんですね!
もし私が森田泰弘監督に指導を受けた生徒なら、「一生の恩師」として尊敬し続けるんじゃないかな、と思いました。
実際にそういう卒業生も多いようで、
様々な人生の岐路に立った時は、決まって森田泰弘監督のもとに相談に訪れたり、
社会人になってから、仕事の都合が付けば、東邦高校の練習の手伝いに来てくれる事もあるんだそうです。
卒業生たちにとっては、野球だけでなく、「人生の先生」という感じなのかもしれませんね。
最近、体育会系の部活で、体罰など指導法の問題がよく取り上げられますが、
生徒の親御さんも「東邦高校なら安心」と信頼しているんではないでしょうか。
スポンサードリンク
森田泰弘監督の嫁や子供もチェック!

出典:https://www.hb-nippon.com/column/gallery/437-baseballclub/10336-20160225no320/photo/21
森田泰弘監督のプライベートな部分についても調べてみました。
奥さんやお子さんはいるんでしょうか?
こちらは、色々調べてみましたが、情報は出ていないようです。
こういうプライベートな部分は、なるべく出したくない方なのかもしれませんね。
年齢的に、おそらく結婚はされているんじゃないかな?と個人的には思いますし、
お子さんもいるのではないかと予想しています。
これだけ生徒思いの優しい監督ですから、おそらく奥さんやお子さんも、とても大事にされているんではないでしょうか。
野球指導に進路指導など、森田泰弘監督の仕事量は相当なものだと思いますが、その仕事量をこなせる秘訣は、家族の温かいサポートなのかもしれませんね!
いかがでしたか?
森田泰弘監督は選手時代に甲子園で準優勝をしていますが、まだ東邦高校は優勝がありません。
きっと、甲子園優勝を目標にしているんだと思います。
森田泰弘監督が、甲子園で胴上げで宙に舞う姿が見られるのも、もうすぐかもしれませんね!
読んでいただき、ありがとうございました。