こんにちは!
今回は札幌大谷高校野球部について調査しました。
寮やグランドの設備などどのようになっているのでしょうか?
また、部員数や練習内容も気になりますね。
ではいってみましょう!!
もくじ
札幌大谷高校野球部の寮について!
もともと女子高だった札幌大谷高校、寮はあるんでしょうか?
結論は・・・、野球部専用とうたっている寮はありません。
しかし、男子生徒を対象とした寮自体はあるもようです。
詳しく解説していきますね。
札幌大谷高校・中学では、2019年4月から男子寮2棟の運営が始まりました。
この寮は、札幌大谷高校だけでなく、系列の中学校の生徒や札幌大谷大学も対象にしている施設です。
札幌大谷高校・中学は、部活も中高一貫指導を行っていることで注目を集めている学校でもあるんですよ。
もちろん野球部に非常に力を入れているので、野球部専用みたいになっていてもおかしくはないかもしれないのですが・・・。
札幌大谷高校は、サッカーも強いんです。もしかしたらサッカー部も混ざってるんじゃないのかなって思ったんです。
あと、2018年度までは、札幌市外の生徒は学校側で下宿や学生会館を紹介していたようなんですけど、中学生は入れなかったんですって。
でもそれじゃあせっかく部活の中高一貫なのに、札幌市外の中学生と親御さんは入学できるかどうか考えちゃいますよね。
札幌大谷の学生寮は、中学生の受け入れ態勢も整えているんだろうなっ思いました。っていうより親目線の希望的観測です。
過去のスポーツ関連のニュースでこの『札幌大谷で寮が出来る』っていう記事がいくつかあって、雰囲気が『野球部の~』みたいな感じで書かれていたんですが、【札幌大谷高校野球部】とピンポイントで考えると違うかな~と私は感じました。
じゃあ2018年度まで遠方出身の札幌大谷高校野球部の選手はどうしていたんでしょうか?
遠方の部員たちは、学校からの紹介で指定の学生会館が案内されます。
もちろん現在もそちらに入っている子がいてもおかしくありません(2・3年生とか)。
民間の学生会館だと部活に入っている生徒やほかの学科とのコミュニケーションがあるんじゃないかな~って私は思ってます。
いろんな分野の事仲良くなれるってのはいいですよね!
札幌大谷高校の学生寮と指定学生会館の情報をご紹介しますね。
まずは学生寮2棟です。
札幌大谷高校学生寮チェリオ館(男子寮)

出典:http://www.s-ohtani.ed.jp/high/schoollife/dormitory
- 住所:北海道札幌市東区北19条東1丁目5-3
- 部屋数:21名
- 間取り:1DK・1K
- 個室設備:トイレ・バス・ベッド・机・椅子・冷蔵庫・照明・電子レンジ・カーテン
- 共用設備:食堂(パラティーノ館と共用)
- 寮費月額:Aタイプー¥64,000
Bタイプー¥65,000
Cタイプー¥66,000
(共益費・水道料含む)
※電気・ガス・灯油代別、室内清掃費¥17,280(入寮時納入)
※中高生昼食配達あり

出典:http://www.s-ohtani.ed.jp/high/schoollife/dormitory

引用:http://www.s-ohtani.ed.jp/high/schoollife/dormitory
札幌大谷高校学生寮パラティーノ館(男子寮)

出典:http://www.s-ohtani.ed.jp/high/schoollife/dormitory
- 住所:北海道札幌市東区北19条東1丁目5-5
- 部屋数:16名
- 間取り:1R(13帖)
- 個室設備:トイレ・バス・ベッド・机・椅子・冷蔵庫・照明・電子レンジ・カーテン
- 共用設備:食堂(チェリオ館と共用)
- 寮費月額:¥64,800
(共益費・水道料含む)
※電気・ガス・灯油代別、室内清掃費¥21,600(入寮時納入)
※中高生昼食配達あり

出典:http://www.s-ohtani.ed.jp/high/schoollife/dormitory

出典:http://www.s-ohtani.ed.jp/high/schoollife/dormitory
続いて学生会館。男子専用だけご紹介します。
ボーベルディ光星

出典:http://www.forest-online.net/
- 住所:札幌市東区北14条東10丁目4-15
- 部屋数:42室
- 間取り:1R(7.5帖・6.5帖)
- 個室設備:ベッド・机・椅子・電話・ガスストーブ・冷蔵庫・チェスト・ロッカー・吊棚・洗面化粧台・カーテン・電話
- 共用設備:食堂・キッチン・電子レンジ・浴室・シャワー室・ランドリールーム・ピアノ室・掃除機
- 入館申込金:¥60,000
- 館費月額:¥56,600(Wi-Fi利用料込)
- 雑費月額:¥6,000(共用清掃費、消耗品代、共用施設使用料、水道料)
※電気・ガス代別

出典:http://www.forest-online.net/
ドーミー北大前2

出典:https://www.gakuseikaikan.com/placehall/sapporo/sapporo/13438/?route=2
- 住所:北海道札幌市北区北11条西2丁目1-26
- 定員:80名
- 専有面積:9.5㎡(約5.8帖)
- 個室設備:ベッド・机・椅子・電話・灯油FFストーブ・照明器具・カーテン・電話
- 共用設備:食堂・浴室・シャワー室・ランドリールーム・駐輪場
- 入館費:¥77,000~¥139,000(利用年数により異なります)
- 保証金:¥30,000
- 年間管理費:¥180,000
- 館費月額:¥56,500(半年¥337,500、1年¥671,500)
- 光熱費月額:¥5,000
- 通信費:基本料¥3,000+通話料

出典:https://www.gakuseikaikan.com/placehall/sapporo/sapporo/13438/?route=2
スポンサードリンク
札幌大谷高校野球部のグランドについて!
創部10年目の札幌大谷高校野球部、グラウンドなど設備面はどのようになっているんでしょうか?
まずは野球部グラウンドの所在地です。
札幌大谷高校の公式ホームページにグラウンドの住所が載っていました。
北海道札幌市東区中沼町36番5
ちょ~っと学校から離れてますね・・・。
イヤこれしょうがない!もともと音楽科の高校として歴史のある女子高だったんですから!
学校は比較的札幌中心部に近い住宅地にありますが、グラウンドは隣の江別市との境、『モエレ沼公園』という野外イベントも行う施設のそばにあります。
学校からグラウンドまでの地図を載せておきますね。

出典:GoogleMaps
札幌大谷高校の公式ホームページには、車で約30分となっています。
でも安心してください、学校のバスでグラウンドに向かうようになっていますよ。
広い敷地にメイン球場(写真左下)・サブ球場(写真右上)・室内練習場(メインとサブの間)も整ってるということですが、サブもメインと遜色ない大きさですね!

出典:GoogleMaps
大きさの詳しい数字が見当たらないので、グーグルマップをもとに計測してみました。
- 両翼約93m
- センター約110m
若干の誤差があるかもしれませんが、おおよそこのあたりの大きさだって思ってもらえればと思います。
グラウンドの様子がわかる写真がありましたのでご覧ください。

出典:https://www.hb-nippon.com/column/gallery/437-baseballclub/10662-20160620no367/photo/17
少し年季が入ったグラウンドですね。グラウンドの近くにある土木建設会社さんから買い取った球場なんですって(札幌にある『小鍛冶組』っていう軟式の野球チームを持っている会社さんです)。
多少年季が入っていても、設備面は充実しています。大きな室内練習場もあって、選手はのびのび練習できる環境だなって私は思います。
スポンサードリンク
札幌大谷高校野球部の部員数やマネージャーは?
では札幌大谷高校野球部の人数を確認していきましょう。
2019年の札幌大谷高校野球部の部員数は、あちこち探したんですが見つけられませんでした。
ゼッタイ見つけてやろうと思ったのに~!くやしい!!
2018年のデータは、学校情報サイト『JS日本の学校』によると85人、センバツ高校野球初出場を決めたときの取材記事(デジタル毎日2019年1月25日)によると、新2・3年生が55人ですので、新1年生も含めて現在80人前後っていうのが私の推理です!!
マネージャーについて確認していきましょう。
札幌大谷高校の公式ホームページによると、[マネージャーは募集していない]とのこと。
所属部員の中から志願してなるみたいですよ。
日刊スポーツ2019年3月14日の記事によると、現在マネージャーをしている森優太君(当時2年)は、昨年夏の新チーム発足時に志願したとのこと。
練習メニューの指示やムード作りも担う欠かせない存在なんだとか。
森優太マネージャーは札幌大谷中学の時からの選手として所属していたということで、長く一緒に戦ってきた仲間を理解している生徒をっていう監督の想いを感じましたよ。
スポンサードリンク
札幌大谷高校野球部の練習方法や時間と場所もチェック!
創部10年でセンバツ高校野球に出場、明治神宮大会優勝とめざましい活躍を見せる札幌大谷高校野球部、どんな練習を行っているのでしょうか?
『スポーツ報知』と『高校野球ドットコム』の複数の記事をもとに探ってみましょう。
ランニングを中心としたウォームアップから、マーキングを置いてステップ・ダッシュなどを行ってから実戦練習に入るという流れです。写真は屋内練習場での様子です。

出典:https://www.hb-nippon.com/column/gallery/437-baseballclub/13188-20190119no546/photo/1
打撃練習では『軽量木製バット』を使っているんですって。
どのようなメリットなのでしょうか?
札幌大谷高校野球部で年が明けてから導入される木製バットは、金属バット(900g以上)よりも100g軽いものを使っているんだとか。
その理由は、速いスイングを身体にしみこませるためということです。スイングスピードが上がれば振り遅れによる空振りが減りますし、コンマ何秒でも球を見る時間が長くなるという利点があります。

出典:https://hochi.news/articles/20181126-OHT1T50049.html
基本の反復練習を重んじる札幌大谷高校。
守備練習はノックなど基本の練習に走者を立たせたり、内外野連携などあらゆるシーンを想定して行っています。
冬の間は除雪した雪の上でノックをすることもある札幌大谷野球部の選手たち、土の上と違って球がイレギュラーな動きをしたり、氷で走ることもあります。
通常よりも難しい環境に体を慣らしておくことで、球をよく見て処理をすることが体にしみこむんだそうです。

出典:https://hochi.news/articles/20190105-OHT1T50184.html
投手はオフシーズンに、スピードスケートの練習で使う『スライドボード』を導入。
内転筋など下半身強化を図る目的です。
体を鍛えるのに異種スポーツのトレーニングを導入するのはよく聞きますが、この取り組みは面白いですね。

出典:https://www.hb-nippon.com/column/gallery/437-baseballclub/13188-20190119no546/photo/11
また、札幌大谷高校の公式ホームページによると、朝練を行うほか、朝に清掃活動なども行っているみたいですよ。

出典:http://www.s-ohtani.ed.jp/high/schoollife/club/baseball
『高校野球』は教育の一環。
もちろんこれはどの高校でも掲げている活動指針だとは思うのですが、地域貢献活動を行うことで心の成長を野球に生かす目的があるんだなと私は感じました。
そして、練習時間は平日15:40~20:00、土・日・祝は8:30~19:00、週1回程度のお休みが入ります。
こちらの情報も札幌大谷高校の公式ホームページに記載がありあました。
通常練習は札幌大谷高校のグラウンドと室内練習場、朝練は練習場の位置を考えると学校かな?朝練のはっきりした時間や場所などの明示はありませんでした。
ちなみに、グラウンドが離れている学校は1年生バス・自転車禁止のところがあるってきいたんですけど、札幌大谷高校野球部は、そのようなルールはないんでしょうか?
私個人的に気になっちゃいました。
スポンサードリンク
まとめ
ここ数年、ぐいぐい力をつけてきた札幌大谷高校野球部。
2018年度の実績から、甲子園の期待がおおいに寄せられているチームです。
今年も北海道の夏を盛り上げてくれる1校になること間違いなし!
選手のみんな、頑張ってください!!!