こんにちは!
今回は茨城県の高校について書いていきます。
茨城県の高校野球は「常総学院」と「明秀日立」が2強と言われていてこの強豪校を他の高校が打ち崩せるかどうかが一つの見どころとなっています。
2018年7月22日時点ではすでに「明秀日立」が「土浦日大」に敗れていて、残りの「常総学院」が勝ちのこれるかどうかが気になるところです。
ということで今回は「常総学院」に焦点を当てて野球部のメンバーや出身中学について、また2018年の監督や新入生についても調べてみましたのでごらんください!
常総学院野球部2018年のメンバーや出身中学は?
では常総学院高校野球部の2018年メンバーや出身中学を紹介していきますね!
控え | 位置 | 氏名 | 学年 | 投打 | 身長 | 体重 | 出身地 | 出身中学校 | 前所属 |
投手 | 谷田部健太 | 3 | 右右 | 茨城 | 守谷市守谷中 | 取手シニア | |||
捕手 | 草部真秀 | 3 | 茨城 | 下妻市東部中 | オール茨城 | ||||
一 | 大久保龍成 | 3 | 茨城 | つくば市谷田部中 | つくば中央シニア | ||||
二 | 水野勢十郎 | 3 | 神奈川 | 横須賀市不入斗中 | 横浜東金沢シニア | ||||
三 | 菊田拡和 | 2 | 右右 | 茨城 | 土浦市土浦第二中 | 取手ファイトクラブ | |||
遊 | 吽野圭祐 | 3 | 茨城 | 那珂市第三中 | 水戸東シニア | ||||
主将 | 左 | 二瓶那弥 | 3 | 右右 | 175 | 70 | 神奈川 | 川崎市橘中 | 川崎中央シニア |
中 | 藤川寿真 | 3 | 茨城 | 水戸市第四中 | 水戸東シニア | ||||
右 | 斉藤勇人 | 2 | 千葉 | 柏市柏第二中 | 東京城南ボーイズ | ||||
控え | 投手 | 岡田幹太 | 2 | 右右 | 180 | 78 | 千葉 | 野田市東部中 | 京庭ボーイズ |
控え | 投手 | 大木島龍 | 3 | 神奈川 | 川崎市稲田中 | 川崎中央シニア | |||
控え | 菊池壮太 | 2 | 茨城 | 土浦市土浦第四中 | 筑波ボーイズ | ||||
控え | 内野 | 野沢翔 | 3 | 茨城 | 茨城町青葉中 | 水戸シニア | |||
控え | 内野 | 鈴木琉晟 | 2 | 茨城 | ひたちなか市勝田第三中 | 勝田シニア | |||
控え | 内野 | 鈴木柊偉 | 3 | 茨城 | ひたちなか市田彦中 | 水戸東シニア | |||
控え | 内野 | 手塚悠 | 2 | 右右 | 東京 | 目黒区大島中 | 東京城南ボーイズ | ||
控え | 外野 | 中妻翔 | 2 | 茨城 | 龍ケ崎市城西中 | 取手ファイトクラブ | |||
控え | 宇津澤瑠偉 | 3 | 千葉 | 船橋市二宮中 | オール沼南BBC |
常総学院の選手は茨城県内の出身の選手が多いですね。
内訳としては茨木11名、神奈川3名、千葉3名、東京1名となっています。
注目選手についても紹介していきます。
まずは投手についてですが注目は右腕の二人投手です。
岡田幹太投手は2年生ながら最速143kmの投球。
谷田部健太投手も最速で142kmを投げ込みます。
この二人の右腕が安定してるとのことで試合に登板してくる可能性が高いです。
また左腕の中妻翔投手も投球にキレあるそうなのででてくるかもしれませんね。
今までの常総学院の野球のスタイルは「守り勝つ野球」だったとのことで今年の常総学院の野球は「打ち勝つ野球に」転換したとのこと。
その影響でリードオフマン(1番バッター)の二瓶那弥選手が主将になり春の大会で大爆発したそうですよ。
他の打者としては3番の斉藤勇人選手や6番の菊田拡和選手がパンチ力があるそうなので期待できますね。
また、常総学院のレギュラー選手はほとんどが右打者なんだそうですが強打だけでなくバントなどの小技も駆使して勝ち抜いていけるかどうかが見どころです!
スポンサードリンク
常総学院野球部2018年の監督は誰?新入生も調査!
常総学院野球部の2018年の監督は佐々木力監督です。

出典:いばナビ
名前:佐々木力
読み:ささきちから
生年月日:1966年
年齢:52歳(2018年時点)
出身地:秋田県
出身高校:取手第二高校
出身大学:日本体育大学
常総学院の監督といえば2011年まで監督をしていた木内 幸男監督が有名ですよね。
木内 幸男監督は常総学院で1985年から2003年まで監督を務め一時勇退しますが復帰して再び2008年から2011年まで常総学院の監督を務めました。
常総学院で監督をする前は取手二高で監督をしていて、その時の教え子が佐々木力監督なんですよ。
佐々木監督は高校時代は木内監督の元で野球部の二塁手として活躍して1984年の夏に全国大会で優勝を果たしました。
このときの優勝は木内監督としてもはじめての全国優勝だったとのこと。
佐々木力監督は1992年から常総学院の木内監督の元でコーチや部長を務めることになります。
佐々木力監督は長年、木内監督の元で野球を続けてきた監督ですので名将である木内監督のスピリットをしっかり引き継いでいます。
そして、佐々木力さんは2011年の8月に晴れてコーチから監督に就任することになります。
佐々木力監督の実績としては夏の甲子園で2度の8強を手にするほどの監督になったとのことです。
では常総学院野球部の2018年の新入生の方はどうなのでしょうか?
2018年時点の野球部員の人数はこのようになります。
これにマネジャーの6名を加えた全員で104名となります。
新入生としては一部ですが村山雄基選手、飯田徹選手、小林優吾選手、中山琉唯選手などがいます。
中山琉唯選手は12歳以下の世界少年野球大会に日本代表として出場したことがあるほどの選手。
他の選手も全国大会に出場経験のある選手も多数いて期待が持てますね。
いかがだったでしょうか?
今回は茨城県の強豪校の常総学院高校野球部のメンバーや監督について書いてきました。
茨城県は2018年7月25日に決勝があり甲子園出場が決まる予定になっています。
ぜひいい活躍をして甲子園に進めるといいですね!
がんばってください!