こんにちは^^
春のセンバツまで、あと少しですね。
今日は、スポーツ紙がA評価をつけるなど、優勝へ向けて、期待が高まっている注目高について調べます。
今回は、名将・狭間監督が率いる「明石商業高校野球部」についてです!
2018夏の甲子園に続き、春夏連続出場を決めた明石商業野球部の強さの秘密は、どこにあるのか?
寮やグラウンド、部員数や練習についてチェックしていきますので、どうぞお楽しみに~!
もくじ
明石商業高校野球部の寮やグラウンドは?
2019春のセンバツ出場校は全部で32校。
32校のうち、公立高校は全部で9校。
その中でも、最も注目を集めている学校のうちの一つが、明石商業野球部です。
強さの秘密を探るべく、寮やグラウンドについて調べてみました!
明石商業高校は、公立高校ですので、寮はありません。
基本的には、県内進学者がほとんどですが、県内といっても、かなり広い兵庫県。
県内でも毎日の通学は無理な地域もたくさんあります。
そういう通学圏外の生徒は、学校の付近で下宿をしているということです。
2008年に学区が拡大すると、市外からの入部希望者が増え、どうしても下宿の必要性が高まってきました。
2011年からは、野球部が下宿先となる民間アパートを斡旋し、食事を用意したり、コーチが定期的に日々の生活を見回るなど、ある意味「野球部寮」とも呼べる下宿の体制が整っています。
当初は、2人だけだった下宿生が、今では、20人近くになるそう!
レギュラーで頑張っている選手たちも下宿生が多く、下宿を用意できたことで、明石商業への進学を決めた選手も多数いるということです。
食事の心配はなさそうですが、掃除や洗濯は個々に行っているようで、下宿生たちの中には、苦労している子もいるかも!
ぜひとも、頑張ってほしいものです~。
明石商業のグラウンドですが、公立高校ではめずらしく、野球部専用グラウンドがあります。

出典:http://www.akashi-ch.ed.jp/about/building.html
グラウンドの右隅のあたりが、野球部の専用グラウンドのようです。
2016年春のセンバツ大会で、甲子園初出場を果たした明石商業高。
市立高ですから、明石市がバックアップするのはもちろんですが、地元にも、明石商業野球部を盛り立てていこうという雰囲気が広がってきました。
甲子園出場時の寄付は、OBだけでなく地元企業からも多数あり、集められた総額は、なんと、6千万円!!
その寄付金の一部が、ピッチングマシンなどの購入に充てられたそうです。
また、2017年には、明石市が新たに屋内運動場を設置。
広さ780平方メートル、天井高7.5メートル、人工芝の運動場は、雨天時の体育の授業で使われるのだが、放課後は野球部の練習場になるんですって。
公立高校とは思えない環境ですよね!
というのも、明石市は、「野球を通じて学校の質を上げ、甲子園に出場してまちの活性化につなげる」という理念を掲げてきたそうです。
そこから、約10年で実を結び、兵庫県代表として甲子園に出場するという目標が実現!
まさしく、強さの秘密は、町ぐるみの協力体制にあるのかもしれませんね~!
スポンサードリンク
明石商業高校野球部の部員数やマネージャーは?
明石商業高校野球部、部員数やマネージャーについて調べてみました。
現在部員数は、80名。
二学年ですから、一学年40名ほどということですね。
マネージャーについては、現在は0人だということです。
明石商業野球部は、80名の大所帯。
今は、3年生が引退しているので80名ですが、また4月に新入生が入ってくるとなると、100名越えになります。
マネージャーなしで、これだけのクラブが維持できるのか?雑用をやる人はいるのか?など疑問がありますよね。
これに関しては、はっきりした情報はありませんが、おそらく、選手の中でマネージャー的な役割をしている部員がいるのではないかと思います。
このマネージャー0人というのは、女子マネージャー0人という意味ではないでしょうか?
明石商業を率いる狭間監督の得意技は「データ分析」です。
県大会前には、県内すべてのチームの試合VTRを手に入れ、分析を行っているということ。
このデータを収集しているのは、レギュラーから外れてしまった3年生が主となっているそうです。
そういうことから、想像しても、レギュラー入りできなかった部員たちがマネージャー役を買って出ていることは、十分あり得ますよね!
ちなみに、かつて、狭間監督は、女子マネージャーを採用する方針は全くなかったそうです。
ところが、ある年、何度断っても、あきらめない女子マネージャー志願者がいました。
その彼女は、3度も断られたのに、練習場の片隅で、野球部を見守りつづけ、ノートに選手それぞれの特徴を書きとめていたのでした。
そのノートをみた狭間監督が、彼女の「的を射た」内容を評価し、結局マネージャーとして迎え入れることとなったのです。
その彼女のエピソードは、TVでも特集されたようで、とても反響が大きかったようですよ。
明石商業高校野球部のマネージャー一生懸命さに惚れました。
この時期は「速報甲子園への道」がどのテレビより面白いと推薦したい。— ジョーダイダイスケ (@0602JD) July 24, 2013
明石商業野球部のマネージャー凄い。ほんと尊敬
— miku.t (@vb3m11) July 24, 2013
その彼女以来、明石商業に女子マネージャーがいるという情報は、残念ながら掴めませんでしたが、もしかすると、その彼女並みの情熱をもった女子でなければ、狭間監督には認めてもらえないのかもしれないですね!
さぁ、2019年には、お眼鏡にかなうマネージャーが入るのかどうか?!
気になりますね!(笑)
スポンサードリンク
明石商業高校野球部の練習もチェック!
明石商業高校野球部の練習の秘密についても、探ってみましょう!
部員数約80名の大人数を抱えているため、効率化を図り、練習は5班に分けて複数の練習を同時に行っています。
夏の大会あたりにピークをくるよう練習量を調整するのが、主流となっていますが、シーズンを通してもっとも重要視しているのは、体づくり。
授業を終え、グラウンドに集まった選手たちが、まずやることは、弁当を食べること!
毎日、2号飯を平らげることがノルマとされているそうですよ。
週3回のウエイトトレーニングでは、体重測定も必須項目。
設定値に届いていない選手には、階段走のペナルティーが与えられるため、それこそみんな必死で取り組むんですって。
太ももを見れば、上級生か下級生か一目瞭然というくらい、食事やランニングの量をこなしているということです。
出典:https://timely-web.jp/article/1570/
「野球は確率のスポーツ」と狭間監督が言うくらい、データ野球が徹底している明石商業の野球。
体力づくりやランニングに加えて、「勝つための野球」をするにはどんな練習をするのか、に重点を置いているといってもいいかもしれません。
例えば、走者を背負った場面での複雑なプレーや、併殺プレーの練習での、走者の位置や中継の回数によって対応を変えることなど、状況を判断しながらプレーすることを、体で教えこまれるのです。
やろうとしている野球のレベルがとても高い!!
とにかく、勝つ確率を1%でも上げる、それが明石商業の野球なんです!
毎日、放課後から夜10時まで、ヘロヘロになるまで追い込まれる練習。
練習量はどこにも負けないと、狭間監督も言っています。
どこにも負けない練習量と、徹底したデータ準備が、明石商業の強さの秘密だといえそうですね!
今回は、活躍が楽しみな「明石商業高校野球部」について調べてみました!
公立高校がどこまでやってくれるのか!というのが、私の個人的な楽しみです~。
みなさんは、どのチームに注目していますか?
ぜひ、明石商業高校野球部に注目してくださいね!
明石商業高校野球部の寮やグラウンドは?部員数や練習についての調査は、これにて終了です!
最後までお読みいただきありがとうございました~。
[…] https://www.kininarublog.net/akasishougyoukoukoukou-yakyuubu-ryou-guraunndo-buinsuu-renshuu-20029 […]