こんにちは!
秋の東北大会を制し、3年ぶり13回目のセンバツ出場を果たした仙台育英高校のメンバーについてご紹介します。
選手たちの出身中学や出身地、所属していたチームはもちろん、中心になる選手や、
2020年メンバーの進路についても調べました。
どうぞ、ゆっくりとご覧ください!
もくじ
仙台育英野球部2020年のメンバーまとめ!

出典:mainichi.jp
まず、仙台育英高校野球部の2019年の秋の東北大会のメンバーを紹介していきます!
打順 | 背番号 | 位置 | 氏名 | 学年 | 投打 | 身長 | 体重 | 出身地 | 出身中学校 | 前所属 |
8 | 8 | 投 | 向坂優太郎 | 3 | 左左 | 181 | 78 | 宮城県 | 村田町立村田第二中 | 宮城臨空シニア |
9 | 2 | 捕 | 木村航大 | 2 | 右右 | 170 | 73 | 宮城県 | 私立秀光中等教育学校 | 中学軟式 |
5 | 1 | 一 | 笹倉世凪 | 2 | 左左 | 177 | 85 | 宮城県 | 私立秀光中等教育学校 | 中学軟式 |
1 | 4 | 二 | 渡辺旭 | 2 | 右左 | 168 | 64 | 福島県 | いわき市立平第二中 | いわきボーイズ |
2 | 5 | 三 | 田中祥都 | 3 | 右左 | 170 | 70 | 兵庫県 | 高砂市立松陽中 | 中学軟式 |
4 | 6 | 遊 | 入江大樹 | 3 | 右右 | 185 | 82 | 大阪府 | 堺市立福泉中 | 堺ビッグボーイズ |
3 | 7 | 左 | 宮本拓実 | 3 | 右左 | 180 | 78 | 宮城県 | 私立秀光中等教育学校 | 中学軟式 |
7 | 17 | 中 | 佐々木涼 | 3 | 左左 | 178 | 78 | 宮城県 | 仙台市立第二中 | 宮城臨空シニア |
6 | 9 | 右 | 吉野蓮 | 2 | 右右 | 177 | 78 | 宮城県 | 富谷市立東向陽台中 | 宮城北部シニア |
控 | – | 投 | 阿部恋 | 3 | 右左 | 170 | 70 | 宮城県 | 多賀城市立第二中 | (最上町立最上中)中学軟式 |
控 | – | 投 | 粕谷映斗 | 3 | 右右 | 166 | 72 | 宮城県 | 登米市立中田中 | 中学軟式 |
控 | 12 | 捕 | 小野寺真輝 | 3 | 右右 | 178 | 78 | 山形県 | 酒田市立第二中 | 中学軟式 |
控 | 13 | 内 | 金子紫温 | 3 | 右右 | 178 | 78 | 神奈川県 | 芽ヶ崎市立荻園中 | 寒川シニア |
控 | 14 | 内 | 石川汰一 | 3 | 右左 | 174 | 73 | 宮城県 | 仙台市立将監中 | 東北福祉仙台北シニア |
控 | 15 | 内 | 村上健太 | 3 | 右左 | 179 | 78 | 山形県 | 山形市立第九中 | 東北楽天シニア |
控 | 16 | 内 | 平松秀児 | 3 | 右右 | 167 | 65 | 宮城県 | 私立秀光中等教育学校 | 中学軟式 |
控 | 19 | 外 | 松本京太郎 | 3 | 右左 | 173 | 71 | 埼玉県 | 長静町立長静中 | 深谷彩北シニア |
控 | – | 投 | 尾形史人 | 3 | 左左 | 165 | 60 | 宮城県 | 塩釜市立第一中 | 塩釜中央シニア |
控 | – | 内 | 難波龍世 | 3 | 右右 | 179 | 80 | 宮城県 | 仙台市立広瀬中 | 東北楽天シニア |
控 | – | 内 | 浅野洸司 | 2 | 右左 | 172 | 70 | 宮城県 | 仙台市立第二中 | 七ヶ浜シニア |
野球部創部:1930(昭和5)年
監督:須江 航
部長:早坂 和晋
部員数:73名
以上が基本的な情報となります。
全国トップクラスの強豪校ですから、県外から越境入学してくる選手が多数います。
2019年の秋の神宮大会でベンチ入りしたメンバーのなかでは、
6人が県外からの入学生です。
福島県、岩手県、山形県など隣県の出身者だけでなく、
埼玉や神奈川などの関東地方出身者や、
大阪、兵庫といった野球レベルの高い、近畿地方出身者も入部しています!
また、付属高校である秀光中等教育学校の出身者がレギュラー内に3人いるなど、
長期的な視野で選手を育成をしていることが大きな特徴になっています。
中学時代から、硬式をやっていた選手が多い一方、
付属の中学校である秀光中等教育学校が、軟式野球の全国有数の強豪であることから、
強豪校でありながら軟式野球の出身者が多いという傾向があります。
ベンチ入り選手の平均身長が174.4㎝、体重74㎏と体格的には比較的大きい選手が多く、ガッチリした体格の選手が多くいる印象です。
チームの特徴としては、
走塁を重視し、攻撃時間をより長くして試合の主導権を握り続ける、「ポゼッション野球」を提唱する須江航監督のもと、
守備と走塁を重視したチームという点があげられます。
しかし、仙台育英が守りのチームかといえばそうではありません。
140キロ以上のストレートを投げる投手が6人いて、
なかでも、向坂、笹倉という左の二枚看板を擁する投手陣は強力です!
打撃陣も四番に座る入江や、左の強打者・田中や吉野などホームランを打てる選手が揃い、
秋は公式戦12試合で11ホームランを放っています!
このように仙台育英は、走攻守全てにおいてハイレベルの
非常に総合力が高いチーム
であるといえるでしょう!
スポンサードリンク
仙台育英高校野球部の注目選手や出身中学について!
.jpg)
出典:高校野球ドットコム
それでは、みなさまお待ちかねの注目選手のコーナーです!
エンタメガ天イチ押しの選手を2選手紹介します!
まず一人目は、
入江大樹選手(3年)です。
入江選手は、昨年の甲子園では2年生でありながら準々決勝までの4試合で3番に座り、長打も放っています。
打者としての特徴は、185㎝83㎏というとても恵まれた体格から放たれる力強い打球です。
ゆったりとした構えから遠心力を使った大きなスイングをします。
当たるとデカい!というタイプですが、
パワーがあり、そこそこ打ち損じてもヒットゾーンに飛びますし、
内野手のグローブを弾くくらいの打球速度があります。
ただし、タイミングの取り方にまだまだ未成熟な面があり、ツボにはまらない場合、
崩されたバッティングになってしまいます。
インコースが苦手だと言われていますが、その原因はテイクバックがゆっくりだからだと思います。
この辺りが解消されてくれば、ホームランを量産するようになるでしょう。
守備の能力は超高校級で、取ってから投げるまでが早く、肩も強いですし、送球も正確です。
難しいバウンドにも柔軟に対応できるハンドリングの巧みさも持ち合わせており、
大型遊撃手というプロが欲しがる要素を持っていますから、
これから注目度が上がってくることでしょうね!
ちなみに入江選手の出身中学校は、大阪府堺市福泉中学校で、
中学では野球部には所属せず、硬式野球の強豪クラブ・堺中央ボーイズで活躍していました。
15歳にして故郷を離れ、東北の強豪を選ぶことはすごいことです。
続いては、
笹倉世凪投手(2年)です。
笹倉投手は、秀光中学時代に最速147キロを記録し、全国準優勝!
仙台育英でも1年生から公式戦で多くの試合に登板しているスーパー1年生です!
この春に2年生になりますが、
最速149キロまで伸びています。
速球はもちろん、スライダーやチェンジアップなどの変化球も高いレベルにあります!
ただ、昨秋の東北大会では速球が高めに浮き痛打されるケースが多く、失点を重ねてしまいました。
そのため続く、神宮大会では背番号1を向坂投手に明け渡すことになってしまいました。
コントロールのバラつきが収まってくれば、もともとの素材はドラフト1位レベルだと思うので、
一冬超えて、成長してセンバツに出てきてくれることを期待しています。
またこれは私見なのですが、
笹倉投手は、投手としてより打者としての将来性のほうが高いかもしれません。
打者としての笹倉投手は、軸足でタメを作れ、
ふところまでしっかりボールを呼び込んで力強くはじき返します!
新2年生にしてこれだけのスイングができているのは驚異的なことで、今後が楽しみな選手です!
スポンサードリンク
仙台育英高校野球部2020年メンバーの進路を考察!

出典:mainichi.jp
最後に仙台育英高校野球部2020年メンバーの進路について考察しました!
まずは今年の3月に卒業する選手たちの進路です。
2019年度卒業卒
小濃塁 日本大
星虎州雲 桜美林大
大栄陽斗 中央大
千葉蓮 白鴎大
中里光貴 帝京大
鈴木千寿 桜美林大
東都六大学リーグを中心に関東の大学への進学者が多いです!
それでは、以前の卒業生も見てみましょう!
2018年度卒業生
仙台大3名
東北福祉大2名
富士大学2名
東日本国際大3名
白鴎大1名
早稲田大1名
城西大3名
関東学院大2名
石巻専修大2名
など
2017年度卒業生