こんにちは^^
今回は、京都国際高校野球部について、調べていきますね。
2019年の春季・京都府大会で、優勝した京都国際高校。
チームを知るには、監督からということで
小牧憲継監督の経歴について、リサーチします。
嫁や子供についても、ご紹介できればと思いますので、
どうぞ最後までお楽しみに~!
もくじ
京都国際高校野球部の小牧憲継監の経歴やプロフィール!
では、気になる京都国際高校野球部の監督さんの経歴やプロフィールを見てみましょう!

出典:https://www.asahi.com/articles/ASM6T0G87M6SPLZB012.html
- 名前:小牧 憲継
- 1983年生まれ
- 出身高校:京都成章高
- 出身大学:関西大学
- 2005年 京都国際高野球部監督就任
- 2008年 夏・京都大会ベスト8
- 2016年 春・京都大会ベスト4
- 2018年 春・京都大会優勝→近畿大会出場
1983年生まれということで、現在36歳になる年ですね。
京都成章高に在籍中の2001年春季・京都府大会で優勝をしています。
2002年には、関西大学の硬式野球部に入部しています。
そのときのデータを調べますと
- 内野手
- 身長165cm・体重65kg
- 右投げ・左打ち
ちなみに、大学時代のチームメイトには、
阪神タイガースの岩田投手がいます。
お二人は、同学年ですから、きっと切磋琢磨してきたんでしょうね~。
2005年の京都国際高野球部監督就任ですから、大学卒業後すぐの就任。
選手たちの感覚に近い、若くてフレッシュな監督が求められていたのでしょうか?!
他にも情報をあたっていますと、
2008年の監督就任とする情報もあります。
もしかすると、2005年に野球部の関係者(たとえばコーチあたり)に就任し、
2008年に監督となったのかもしれませんよね。
いきなり、新任の先生に監督をさせるのは、あまりないことでしょうからね。
再度調査をしてみましたが、残念ながら、それ以上の情報は得られませんでした~。
どちらにしても、
京都国際高に、小牧監督の若い感性は必要だったんでしょうね。
小牧監督が就任してから、部員たちの中からプロに通じるような選手が出てきているのは、
監督の指導のたまものといえるかもしれませんね!
スポンサードリンク
小牧憲継監督の野球指導法は?
そんな、京都国際高・小牧憲継監督の野球指導法について、調べてみました!
京都国際高校の野球部は、前身である京都韓国学園時代の1999年に創られたそうです。
当初は、韓国からの留学生や在日韓国人の選手によって、チーム編成がなされていました。
2004年に学校名を「京都国際高」に変更し、日本政府の認める一条校となりました。
それ以来、学園全体も野球部に力を注いでおり、近年では、京都国際で野球を極めたいと入学を希望する日本人が多くを占めているのだそう。
小牧監督は「上で通用する選手を一人でも多く育てたい」というポリシーをもって、2008年から指導し続けています。
そのポリシーが形になってあらわれたのが、
2013年にプロ入りした曽根海成選手(現:広島東洋カープ)や2016年にプロ入りした清水陸哉選手(現:ソフトバンクホークス)。
彼らを目指して、プロ入りにあこがれる中学生たちが、京都国際の野球部への道を選んだそうです。
現チームにも、プロ入りを希望する選手がたくさんおり、夏の甲子園での活躍が期待されています!
京都国際・野球部の方針
- 「人として当たり前のことを当たり前にする。」
- 「返事」「挨拶」「全力疾走」
この方針は、もちろん小牧監督も重要視するところでしょう。
そして、今年のチームの目標として、小牧監督が念頭に置いているのは、
【繋がり(縦と横のつながり)】
という言葉だそうです。
高校野球では、
夏の甲子園大会が終わり、秋になると、新チームになりますよね。
一年、一年で、確かに戦力には差が出てくることだと思います。
ただ、一年一年でプツプツっと切れるような絆ではなく、
3年生から2年生や1年生に、学年関係なく、踏襲されるべきものや
個人の能力を認め合い、高めあうことによって、
縦横の繋がりが強化され、より強いチームへと成長していくような気がしますね。
京都国際 センバツ8強の龍谷大平安破り決勝進出 プロ注・上野が決めた
>小牧憲継監督に「守備は(京都国際OBのプロ野球・広島)曽根より全然うまい。プレーの精度が違う。相当、レベルは高い。プロでも2軍なら一番うまいぐらいじゃないか」と言わしめる存在。pic.twitter.com/cXzC0FefLs— おくら (@okura_NHSBC) May 18, 2019
現チームには、プロ大注目の選手がいます。
そのうちの一人が、主将の上野選手。
高い向上心を持ち合わせ、主将として、
「周りを思いやり、仲間を引っ張っていく力が身についてきた」と小牧監督のお墨付きをもらっています。
また、【記録に現れるミスをしているうちは勝てない】という小牧監督の言葉も、
指導法を表す言葉の一つと言えるかもしれません。
初出場の秋の近畿大会で、明石商業に逆転負けを期した際に語った言葉です。
守備のエラーから、一気に逆転されてしまった一戦。
うちのチームは、まだまだこれからだと教えられた試合だったそうです。
秋の大会で、未熟さを痛感できて、非常によかったと思います。
秋冬のシーズンオフのときに、どういう練習にとりくみ、
どういう精神を鍛えていくかが、春夏の戦術に大きく作用していきますからね。
実際、この秋の逆転負けがあったおかげで、
春季大会で優勝できたといっても過言ではないと思います。
どんなチームでもミスはあるというのも、正解だと思いますが、
強いチームはミスしませんよね。
ミスがない、それは精神的にも成熟しているということだと思うんです。
この【記録に現れるミスをしているうちは勝てない】という言葉。
精神論をわかりやすく説いてるんじゃないかと、私は思います。
ちなみに、京都国際高の野球部の、
小牧監督と宮村野球部部長は、
同じく、京都成章高野球部の出身です。
これも、「つながり」を感じずにはいられませんね!
小牧 憲継(京都成章高-関西大)
宮村 貴大(京都成章高-大阪体育大)#京都国際高校 pic.twitter.com/yJiYwPbND4— 竹澤隆輝 (@hazakuranamiki) July 14, 2018
スポンサードリンク
小牧憲継監督の嫁や子供もチェック!
では、小牧憲継監督の、奥さんやお子さんについて、チェックしてみましょう!
といいましたが、
奥さん・子供さんの情報は、得られませんでした。
すみません・・・。
しかし、いろいろ検索してみると、
「愛する旦那、小牧憲継」なる書き込み発見!!
どういうこと?と思い、
確認してみたところ、
学生さん(小牧監督が担任している生徒さん)のブログでした。
女子高生が、担任の若い先生にあこがれるーなんてのは、よくあります。
女子高生と若い担任あるあるですよね。
私にも経験あります(笑)
小牧監督、なかなかの爽やかさですから、きっとおモテになったはず。
そうやって、あこがれていた女子高生もたくさんいたのでは?と思いますよね。
ただ、2010年の記事でしたので、その生徒さん、とーっくに卒業してらっしゃいますし、
今は、すっきりさっぱり、なんとも思ってないでしょうけど、
もしかしたら、卒業後に、結ばれて結婚!なんてこともあるかもしれません。
(私の同級生にもいたんですよねー、先生と結婚した子~)
お二人が結婚している可能性としては、
1%ナシかなって感じですね。
すみません、私の妄想です、忘れてください!
出典:https://yaplog.jp/aisyan/archive/27
高い向上心と高い意識で、甲子園を目指す「京都国際高・野球部」
今回は、若き指導者・小牧憲継監督のいろいろについて調べてみました!
経歴・プロフィール、指導法、嫁や子供についてもご紹介しました。
創部1999年の比較的新しいチームを率いる小牧監督。
年々、成熟していくチームを創りあげていくのか、楽しみになります!
高校野球を楽しむ際に、
監督の采配にも注目していただければ嬉しいです!
最後までご覧いただきありがとうございました!