こんにちは^^
夫のサッカー好きに押されて、DAZNを導入した我が家。
DAZNをもっと快適に使うべく、気になるDAZNのあんなことやこんなことを、日々調べ続けております(笑)!
今回は、「DAZNの視聴方法【パソコン編】」です!
複数視聴や録画について、気になる情報を大調査しました。
2019最新版!ですよ~!
どうぞお楽しみに~(^^♪
もくじ
DAZNはパソコンでも見れる?
DAZNは、言わずと知れた、世界最大級のスポーツ専門動画配信サービスですね。
動画配信といえば、ネット配信。
スマホ・タブレットの全盛期の現在では、スマホ・タブレットで視聴するのが当たり前だと思う方が多いですが、
やっぱり見やすいのは、PCパソコンなんじゃないかと思うんです。
当然ですが、スマホやタブレットに比べれば、圧倒的大画面。
もちろん、お出かけ先で視聴するなら、持ち運びが簡単なスマホやタブレットが便利ですが、
休日にビール片手にスポーツ観戦を楽しむ、うちの夫みたいなタイプの男性には、
やっぱりパソコンがいいんじゃないかと。
スマホやタブレットでDAZNを楽しむためには、アプリをダウンロードするっていう、ひと手間が必要です。
じゃぁ、パソコンでDAZNを楽しむために必要なことは何なのか?!
ということで、パソコンでDAZNを楽しむために必要なことを調べてみました!
まず、一番重要なのは、パソコンがあること!(当たり前です 笑)
じゃ、DAZNを見るのに、適したパソコンがあるのかって話です。
実は、DAZNが推奨しているパソコンの環境があるんです。
- WINDOWS8.1
- WINDOWS10
- Mac OSX以上
これより古いバージョン(例えば、WINDOWS XP など)は、視聴できない可能性があるので、必ず、ご自宅のパソコンのOSを調べてくださいね。
- Google Chrom
- Firefox
- Internet Explorer
- Microsoft Edge
- Safari
DAZNをパソコンで見る場合、ブラウザを経由して視聴することになります。
こちらも、DAZNが推奨しているブラウザがありますので、ご紹介しておきますね。
どれも一般的なブラウザなので、おそらくここは問題ないんではないでしょうか。
もし、お持ちのパソコンに推奨のブラウザが入っていない場合は、無料でダウンロードが出来ますので、それぞれのブラウザの公式HPからダウンロードしてみてくださいね。
ちなみに、我が家では、Firefoxを使用していますが、皆さんの使い勝手のよいブラウザをお使いになることをおすすめします!
Google Chrom や、WINDOWSの方ならMicrosoft Edgeも使い勝手や画質も良いなど噂になっているので、オススメですよ。
パソコンでの視聴の流れ
パソコンもある!
OSも整えた!
ブラウザもバッチリ!
ビールと柿ピーも用意した!
準備万端になったら、早速DAZNをパソコンで見てみましょう!
- 「DAZN」公式HPより「ログイン」
- 登録時の「Eメールアドレス」「パスワード」を入力(DAZN for docomoの方は、dアカウントからログイン)
- 見たい動画を選んでクリック
この3ステップで、簡単に見れちゃいます。
手軽だからとスマホやタブレットを選んでた方も、ぜひパソコンでDAZNしてみてください。
パソコンならではの快適さに、案外ハマルかもしれませんよ。
パソコン視聴でのおすすめの使い方【2019年最新版】
「スポーツはね、やっぱり大画面で見たいんですよ」っていうのがうちの夫の意見。
そう思われる方、たくさんいらっしゃるんじゃない?
サラリーマンの方なら、休日にゆっくり楽しみたい人が大半だと思います。
そんな方々には、やっぱりパソコン視聴が、オススメなんですよね。
そこで、私が考えるパソコン視聴でのオススメ使い方をご紹介しちゃいます。
① やっぱり大画面で楽しみたい!
スポーツ観戦で肝心なのは、熱戦がどれだけリアルに伝わるかってことですよね?
それなら、スマホやタブレットで見るより、パソコンで見ましょうって話です。
ご自宅に、デスクトップパソコンを持っているなら、絶対にこれで見るべき。
もちろん、「自宅にあるもっと大きな画面=テレビ」で見る方法もありますが、
機能付きのスマートテレビや別の機器が必要なため、
手軽に大画面を楽しめるのは、パソコンが最適なんです。
サッカー(特にJリーグ)やF1が好きな人には、おすすめのコンテンツ「ゾーン」。
これは、DAZNの人気のコンテンツで、複数の情報を一つの画面を区割りして一度に表示してくれるコンテンツです。
例えば、サッカーJリーグの「Jゾーン」は、そのとき行われている試合を複数同時に表示してくれます。
優勝争いや降格争いなど、複数の試合展開を同時に知りたいときにはベストなコンテンツなので、非常に人気が高いです。
この「ゾーン」を見るには、大画面は必須。
スマホやタブレットじゃ、小さすぎてなんのこっちゃわからない!って感じになります。
やっぱ、こういうときはパソコンで見なきゃ、なんですよ!
② いまどきのパソコンは、動画再生に優れている?!
パソコンで動画再生というと、一昔前なら、すぐ止まったり、カクカクしたり、と画質の悪さが気になるところでしたが、
今どきのパソコンは、そんなこと気にならなくなるくらい良い製品があります。
DAZNが推奨しているパソコンのOSは、WINDOWS8.1、WINDOWS10、Mac OSX以上 ですから、
搭載されているパソコンも、最近販売されているものが多いでしょう。
電器屋さんで、展示されているパソコンを見て、画面の美しさにびっくりする人もいらっしゃるのではないですか?
デスクトップ型なら、大画面テレビと比べても、画質のちがいが気にならないような製品が多いはず。
ノート型でも、技術の向上で、画像の悪さもびっくりするほど改善されていますよね。
おまけに、ノート型なら手元に簡単に近づけることが出来ますから、画面の小ささもカバーできます。
パソコンだからといって、画質の悪さを我慢する必要はなくなってきてるんですよ!
③ 画質の悪さは、通信速度を疑え!
技術がどんどん向上して、快適にパソコンでDAZNが視聴できる!
が、そうなってきても、たまに出てきて気になるのは、クルクル回る「アレ」です。
https://twitter.com/umepoji/status/1117326414515060736
画面の真ん中で、クルクル回る嫌な奴。
画像はストップの静止画状態。
音声だけ聞こえるときもあれば、ウンともスンとも言わないときもあります。
ツイッターでは、#DAZNクルクルで、タグが出来るほど。
このクルクル、原因は、通信速度にあるようです。
HPによると、DAZNが推奨する通信環境は以下のとおりだそう。
■ 2.0Mbps: 標準画質での動画をお楽しみいただけるインターネット接続スピードです。
(外出先でご視聴の場合、快適な回線速度です)■ 3.5Mbps: HD画質での動画をお楽しみいただけるインターネット接続スピードです。
(モバイルデバイスでご視聴の場合、最適な回線速度です)■ 6.0Mbps: HD画質と高フレームレートでの動画をお楽しみいただけるインターネット接続スピードです。
(TVでご視聴の場合、6.0Mbps以上の回線速度をお勧めします)■ 8.0Mbps: 弊社が提供する最高のビデオ品質で動画をお楽しみいただける回線速度です。
出典:https://my.dazn.com/help/about-recommended-devices-jp
ただ、実際のところ、複数のユーザーが一度に接続している場合(つまり、みんなが視聴しているような混雑した時間帯など)は、
上記のスピードを満たしていても、つながりにくい状態となるのだそう。
いろいろ調査してみたところ、安定してDAZNを見ることができるスピードというのが、
- 標準画質(720p)で見る…5.0Mbps以上の通信速度が必要
- HD画質(1080p)で見る…9.0Mbps以上の通信速度が必要
DAZNでは、利用者の通信環境に応じて、自動的に標準画質かHD画質か、自動的に判断して提供されるため、
最低でも、5.0Mbps以上の通信速度が必要となります。
画質の悪さが気になって、パソコンでDAZNを楽しめていない人は、
一度ご自宅の通信速度をチェックしてみてはいかがでしょうか?
また、無線より有線の接続の方がつながりやすいのは周知の事実。
光回線など十分な速度があるLANを直接パソコンに接続することが出来れば、
テレビに負けない画質や映像が、楽しめるはずです!
④ それでも画質が悪いのは、ブラウザのせい??
通信速度をチェックしても、問題はなかったのに、やっぱりクルクルが出るし、画質は悪いし・・・。
これが解消されないと、パソコンで見るのも、気がノらないですよね。
もしかすると、ブラウザを変えれば解消されるかもしれません。
- WINDOWSのパソコンのおすすめブラウザ=Microsoft Edge
- Macのパソコンのおすすめブラウザ=Google Chrom
いろいろ調べてみましたが、この二つは、画質の良さが評判でした。
自宅のネット環境は、各家庭さまざまでしょうが、
快適にDAZNをパソコンで見るために、ブラウザの見直しも検討してみてもいいかも。
⑤ パソコンが2台あれば、同時複数視聴も可能!
最近は、パソコンも一家に一台というより、一人一台っていう感じですよね。
実際は、我が家も2台ありまして。
それぞれ、同時に別のコンテンツを見ることが出来るんです。
タブレットとPCで同時視聴という方法があった。#DAZN#プレミアリーグ
— とんちく (@chikashige0120) May 12, 2019
スマホとパソコンでダブルDAZN
2試合リアルタイムで見ていく!!— tall (@toru187cm) May 12, 2019
他にも、やってる人多数です!!
この機能、何かと便利で重宝しているんで、これは後の章で、さらに詳しくご紹介しますね!
⑥ 仕事中もこっそり見れちゃうかも!?
パソコンで見れちゃうってことは、DAZNを見ながら、他の作業がPCで出来ちゃいますよってことなんです。
例えば、DAZNでゲーム観戦中、気になった選手のプロフィールを別画面で検索することも出来ますね。
他にも、ネットを調べてみるとこんな使い方をしている人も。
https://twitter.com/natsu_rreal/status/843008774973476864
明日仕事中に優勝決まっても、会社で涙流す訳にいかないなぁ。それでもPCで小さくDAZNで観てよう。 #seibulions
— TF (@tf0424) September 28, 2018
明日の仕事中に職場PCでひっそりとDAZN観戦かなあ……
— ラグ (@Lagty_in_2D) June 8, 2017
仕事中、こっそりパソコンの隅っこ画面で、DAZNしてる人もいるみたいです。
ばれないようにほどほどに、お願いしたいものです(笑)
DAZNをパソコンで見る際の注意点
何かとメリットがあるパソコンでのDAZN視聴。
でも、テレビと違い、ネットでの配信ですから、不具合が生じることもあるのは事実です。
できるだけ、快適にパソコン視聴するための注意点をまとめておきましょう。
- 通信速度は、推奨レベルを達しているか?
- データ通信量は、豊富か?
- 動作環境は、適応しているか?
通信速度に関しては、前の章でご紹介したとおりで、推奨レベルを満たしていないと、不具合が多発する要因になります。
データ通信量は、どうでしょう?
おそらくご家庭のパソコンでしたら、光回線などを導入し、データ通信量使い放題にしている方も多いと思いますので、そういう方はご心配なく。
心配なのは、モバイルWifiなどをご自宅で使っている方や、ケーブルテレビ回線などでデータ量に余裕のない方々。
DAZNは、高画質のためデータ量をかなり使います。
速度制限がかかったり、
多大なデータ量を使ったため、通信料金が高額に、なんてこともありうるので、
ぜひ、ご自宅のネット環境を見直すいい機会にしてみてくださいね。
また、一度にいろいろなソフトウェアを起動したり、ブラウザでたくさんウィンドウを開いていたりすると、パソコンの動作が重くなりますよね。
それが、原因でDAZNが不具合を起こすことも考えられます。
DAZNをパソコンで視聴する前には、無駄なソフトやアプリを終了させるようにしてください。
それだけでも、不具合が改善されることがあるようですよ!
DAZNでパソコン・テレビ・スマホで同時視聴できる?
DAZNを、パソコンで見る良さは伝わりました?
DAZNは、さまざまなデバイスで視聴することが出来ることは、みなさんも知ってますよね。
パソコンには、パソコンで見る価値があり、テレビにはテレビ、スマホにはスマホには利点があります。
パソコンだと、対応するパソコンがあるだけで、簡単に大きな画面で視聴することが出来ますね。
テレビだと、スマートテレビや対応する他のアイテムを使えば、迫力の大画面が楽しめ、
スマホだと、どこでも気軽に楽しめる。
ですので、おすすめは複数のデバイスを登録しておくこと。
DAZNでは、最大6つのデバイスを登録することが出来ます。
スマホ・パソコン・タブレットの3つくらいを登録している人が多いんじゃないでしょうかね。
せっかく、3つのデバイスを登録しているんだから、なんかお得に使える方法ないの?って思いますよね。
そこで、おすすめのDAZNの楽しみ方、複数同時視聴について調べてみました!
複数同時視聴の具体的な方法
DAZNは、1つのアカウントにつき、最大6つのデバイスを登録することが出来ますが、
一度に視聴できるのは、2台までとなっています。
サッカーの試合と野球の試合、同時刻に始まるけど、どっちも見たい。
そんなときに、この機能、便利ですよね。
ひきの画面でピッチ全体を映すサッカーは、パソコンの大画面で見て、
ピッチャーやバッターのアップが多い野球は、スマホで見るのがいいかもしれません。
では、2台目を視聴する方法は?というと、
それが、実に簡単!
見たいデバイスで、ログインするだけなんです。
パソコンなら、ブラウザ経由でDAZNにログイン。
スマホやタブレットなら、アプリからログインするだけ。
はい、それでおしまいなんです。
たったそれだけで、
どっちを見ようかのモヤモヤも、
チャンネルをかちゃかちゃしながら見るイライラも
はい、おしまい。
簡単ですね!
同時視聴の際の注意点
- 同時視聴は2台まで
- デバイス登録は最大6台
- アカウント共有は禁止
- デバイスによって、若干のタイムラグがある場合がある
同時視聴は2台まで。
それが、お約束です。
じゃ、同時に3台目をつなぐとどうなるか?というと、
先につながっている2台のうち、どちらか1つのストリーミングが解除されます。
ネットの情報では、3台目もつながった!なんて情報もありましたが、なにかのエラーでつながっていると思われます。
DAZNの規約では、2台までとなっていますので、規約を守って楽しんでくださいね。
デバイスは最大6台まで登録できるのですが、
一度、DAZNに接続し視聴すると、アカウントにそのデバイスが自動的に登録されます。
簡単にアクセスしてしまえるため、自分がどのデバイスを登録したか忘れてしまいそうですよね。
そういう場合は、マイ・アカウントで確認することが出来ます。
マイ・アカウントの中に、登録中のデバイスという項目がありますので、そこをチェックしましょう。
例えば、スマホを機種変更したときや、パソコンやタブレットを新調したときなど、
古いデバイスを削除する必要があることもありますので、
この方法は、覚えておいて損はないですよ!
- 2台同時に視聴できること
- 最大6台までデバイス登録できること
この二つを見てみると、気になることが、出てきました。
友達や家族でアカウントを共有して、月額料金を人数割りすれば、安くできるんじゃね?という、ちょっとセコイ考えが。
調べてみますと、当然ながら、アカウントの共有は禁止されていました。
DAZN 利用規約より
7.1.2 常に、認められたデバイスのみによって、当サービスを閲覧すること。加入者は、自己のパスワードを安全に保管し、パスワードその他のアクセスコードを他人と共有してはならず、又は決して他人が入手できる状態にしてはなりません。
出典:https://my.dazn.com/help/terms
利用規約で禁止されていますが、実際はやろうと思えば出来てしまうんですよね。
でも、危険性を認識してほしいと思うんです。
アカウントを共有するということは、アカウント情報を教えるということです。
今のご時世、個人情報を伝えることの怖さは皆さんもご存知のはず。
こういうところから、何が漏れるかわかりませんからね。
くれぐれも、規約は守って楽しく利用しましょう。
デバイスによっての、タイムラグがあるのか?
見ていて、これ数秒ですが、あるんですよね。
たとえば、PCとテレビ、両方で同じ試合を見ていたとき、若干のタイムラグがあります。
得点シーンとか、タイムラグが気になるときは、同じ試合を同時視聴をするのはなるべく避けた方がいいかも。
DAZNで録画はできる?
動画配信サービスの利点のひとつに挙げられるのが、ダウンロードできるということではないでしょうか?
ダウンロード、つまり録画です。
パソコンに録画しておいて、いつでも好きな時に見ることが出来ればいいなぁって思いますよね。
DAZNの公式によると、
DAZNでは現在、試合の録画、もしくはダウンロード機能には対応しておりませんが、ライブ後に「見逃し配信」をご覧いただくことが出来ます。
配信期間内であれば、いつでも好きなときにご視聴いただくことが可能です。
ぜひ見逃し配信をお楽しみください。今後の期間延長やダウンロード視聴への対応も検討させていだいております。
詳細が決定次第お知らせいたします。出典:https://my.dazn.com/help/about-rec-dl-jp
残念ながら、録画・ダウンロードには対応していないようです。
その代わりに、「見逃し配信」があるんですね。
見逃し配信には期限がありますので、期限以内に見れる場合はいいですが、
フルタイム視聴で7日以内という期限は、結構キツイですよね。
また、オフラインで見れたらなっていう場合にも、
やっぱ、録画出来たらな~って思いませんか?
実は、録画すること、可能なんです。
録画するのは、方法が比較的簡単なパソコンがオススメ。
パソコンを使って、DAZNで録画・ダウンロードするには、録画機能をもつソフトをインストールする必要があります。
ソフトには、いろいろな種類がありますので、ご自分にあったソフトはどれか、見つけてみてくださいね。
具体的な録画の流れ(PC版)
- ScreenCastify(GoogleChrome拡張プラグイン)
- FonePaw PC画面録画
- AGDRec
- スーパーメディア変換!
- などなど
実は、たくさんあります。
どれも、無料版・有料版がありますので、
まずは、無料版から試してみて、機能に不満を感じたら有料版へ、という風に移行してみてくださいね。
ここでは、最も簡単に取り組める手段のひとつ、ScreenCastifyをご紹介します~。
ScreenCastifyは、GoogleChromeの拡張プラグインのひとつです。
この拡張プラグインを、GoogleChromeのウェブストアからダウンロードするだけで、PCに録画できちゃうんです。
ScreenCastifyのダウンロードの手順
- ScreenCastify を GoogleChromeのウェブストアで検索
- ScreenCastify を Chromeに追加 をクリック
- アクセス権限など聞かれるので 拡張機能を追加 をクリック
- インストールが終了すると、アドレスバーに アイコンが出現(ピンクの➡マーク)
- アイコンをクリックし、Googleアカウントでログイン
- マイク・カメラの使用を許可する
- 職業を選択
以上のステップで、もうあなたのパソコンにはDAZNで試合をダウンロードすることが出来るんです。
じゃ、次に、実際の録画方法をまとめてみました。
ScreenCastifyを使ってDAZNの試合を録画する方法
- DAZNをブラウザ=GoogleChromeで視聴
- アドレスバー横のピンクの➡をクリックし、画面を開く
- ブラウザタブとRECORDをクリックして録画開始
録画を終了するときは、停止ボタンをクリックしてください。
無料版では、録画時間は一本あたり10分まで。
ですので、10分を過ぎると、自動的に録画が終了します。
ほかにも、無料版では、最大録画本数も月50本と制限されています。
無料版では、画面に、ScreenCastify と透かしが入ります。
しかし、有料版では録画時間・録画本数の制限はありません。透かしも入りません。
費用は、年間24ドル(2,600円ほど)ですので、たくさん録画したい人は、有料版を試してみてもいいかもしれませんね!
ただ、最初は、無料版で使い勝手などを確認してからが鉄則ですよ。
まだ他にも、使えそうな画面キャプチャソフトがありますので、
いろいろなものを検討してみてから、有料版に移行するかどうか考えてみるのがオススメです!
まとめ
今回のテーマ「DAZNをパソコンで楽しむ秘訣」について、いろいろ調べてきましたが、
その内容をまとめてみました。
- DAZNが推奨するパソコンとブラウザを使って、簡単手軽に、視聴すべし
- パソコン視聴は、最大限に楽しむために、ネット環境に注意するべし
- せっかくDAZNに入ったなら、最大6台のデバイスと2台同時視聴を楽しむべし
- アカウントの共有は禁止、個人情報の流出の第一歩と心得よ
- 録画はフリーソフトや拡張機能を使い、自分に合ったタイプを見極めるべし
スポーツ好きの心強い味方、DAZN。
契約したからには、隅々まで、楽しみたいと思うのは、当然ですよね。
さまざまなデバイスで楽しめるDAZNだからこそ、そのデバイスの特徴や、使い方を
自分の生活スタイルにあてはめて、楽しむことが重要になってきます。
テレビで、スマホで、パソコンで。
いつでもどこでも、スポーツ三昧。
あなたの思うままに、DAZNを楽しんでくださいね。
「DAZNの視聴方法【パソコン編】複数視聴や録画はできる?2019最新版!」について、
調査をしてみましたが、いかがでしたか?
あなたのライフスタイルに合った、DAZNの楽しみ方を見つけるお手伝いが出来れば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!